148件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

渋川市議会 2021-10-12 10月12日-06号

令和2年1月の所得段階別の滞納状況は、第1所得段階85人と多く、無年金者年金18万円以下の人たちです。また、第6所得段階までの人が本人住民税非課税であり、介護保険料負担生活圧迫の大きな要因ともなっています。介護保険制度ができてから21年経過して、介護をめぐる問題が高齢者はもちろん、現役世代にとっても重大な不安要因になっています。

渋川市議会 2021-03-09 03月09日-02号

第5所得段階標準額7万6,600円、2,500円の引上げです。市民からは、年金は減る一方で、介護保険料引上げ生活もままならないと言われています。榛東村では、一般会計からも繰入れをして、介護保険料据置きをしました。今回の介護保険料引上げについては、全県的に引き下げるという方向、または据置きという方向が多くなっています。

前橋市議会 2020-12-07 令和2年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2020-12-07

本市におきましては、介護保険料算定に当たり、所得の低い方に配慮し、例えば第1所得段階では、県内12市で唯一、国の基準割合より引き下げ負担軽減を行っており、次期計画においてもこれを踏襲するとともに、介護給付費準備基金の活用も視野に入れ進めてまいりたいと考えております。

安中市議会 2020-06-05 06月05日-01号

今回、軽減対象になるのは第1段階から第3段階所得段階となります。  また、新型コロナウイルス感染症緊急経済対策及び新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少したことによる介護保険の第1号保険料減免に対する財政支援についてにより、第1号被保険者についての保険料減免措置を規定するための改正でございます。  それでは、改正内容につきましてご説明申し上げます。

渋川市議会 2019-09-26 09月26日-06号

保険料見直しにより第5所得段階基準額が7万4,100円で、1,700円の引き上げです。月6,175円ですが、わずかばかりの国民年金からの支払いは大変です。不納欠損額は1,343万9,902円、保険料滞納者295件です。2年以上滞納者は4人で、3割負担給付制限ペナルティーが科せられています。特別養護老人ホーム待機者は234人となっています。

安中市議会 2019-06-13 06月13日-01号

所得者保険料軽減強化につきましては、平成27年4月から一部実施されているところでございますが、本年10月に予定される消費税率引き上げにあわせまして、低所得者保険料軽減強化を図るため、11段階設定されている所得段階のうち第1段階から第3段階軽減対象とするものでございます。  それでは、改正内容につきましてご説明申し上げますので、25ページをごらんいただきたいと存じます。

館林市議会 2019-06-07 06月07日-01号

本年10月に予定されている消費税率引き上げに合わせて、介護保険料軽減対象者所得段階の第1段階から第3段階までに拡大し、年額にして第1段階は2万7,800円から2万2,800円に、第2段階は4万8,700円から4万200円に、第3段階は5万2,200円から5万1,000円に保険料を減額するものでございます。  よろしくご審議の上、ご承認くださるようお願い申し上げます。

高崎市議会 2018-09-18 平成30年  9月18日 保健福祉常任委員会−09月18日-01号

介護保険課長住谷一水君) 介護保険料につきましては、所得段階に応じまして保険料設定させていただくものでございますけれども、国の基準では9段階という形になっております。そちらのほう、12段階というところで多段階設定させていただいているという当市の状況でございますが、所得段階上層部を、先ほど委員がおっしゃったような形で多段階化というのをさらに進めるという部分はございます。

渋川市議会 2018-03-26 03月26日-08号

条例改正でもありましたが、3年ごと保険料見直しにより、第5所得段階基準額が7万4,100円で1,700円の引き上げです。月6,175円ですが、わずかばかりの年金からの支払いは大変です。平成28年度決算時、保険料を584人が滞納しています。  介護保険制度は、3年ごと見直しによって国の方針が猫の目のように変わり、それを受けての自治体職員介護施設市民苦労が絶えないと思います。

富岡市議会 2018-03-20 03月20日-委員長報告、質疑、討論、表決-03号

当局より、30年度から保険料所得段階見直しがある。それに伴い今年度中にシステム改修を行った。その減額分であるとの答弁あり。 委員より、介護予防住宅改修事業が前年度よりふえているが、その理由は何かとの質疑あり。当局より、基本的には利用者がふえていることだが、30年度の予算では65件を見込んだとの答弁あり。 委員より、高額医療合算介護サービス事業があるが、これが減っている理由は何かとの質疑あり。